我が家は、本当に普通のサラリーマン家庭。
家族での海外旅行は、結婚してから行けておりません。
家族での外出は、日帰りか、長くて2泊。
でも、出来る事は全てやろうと決めていたので、
長男が3年生までは、毎週末、水族館や動物園、美術館、博物館、
アスレチック・大きな公園・プール・海・川・ダムなど、
あまりお金はかからないで遊べるところに、
朝一から連れて行き、くたくたになるまで遊ばせました。
季節に合わせた遊びを考えていたので、夏はほぼ毎日プール。
帰宅後、水着のまま、家の前でバトミントンやチョークでお絵描き。
たまにアイススケート。
涼しい秋は、とにかくアスレチックや公園。
冬は、とっても空いてるので海遊び(砂遊び)
春は、美術館や博物館。
晴れていたら、ここ!
雨だったらここ!と決めておりました。
全然行かなかったのは、ディズニーランド。
2回くらいしか行ってません。
レゴが大好きな子供達なので、
レゴランド(都内)も、何回かは行きましたが、
やっぱり大自然で遊ぶ楽しさを知ってほしくてあまり行きませんでした。
作り物の世界よりも、大自然の迫力が一番だと思ってたからです。
家族では、日帰りで行ける範囲で、土日は色んな体験をさせました。
そして、一番感謝していることは、
母が子供達に沢山の経験を体験させてくれたことです。
母は、今も正社員としてバリバリ働き、そのお金で、
子ども達を国内・海外と色んな景色を見せに行ってくれます。
旅行は、母と子供達だけがほとんどです。
私が居ない事で、子ども達は、すごく成長します。
いつもママがやってくれた事を、何とか自分で考えてやろうと頑張ります。
また兄弟 力を合わせて、協力し合います。
私の母が今まで連れて行ってくれたところは、
数えきれない位あります。
例えば、沖縄から北海道まで、図鑑に出ている世界遺産巡り。
姫路城・首里城などのお城巡り🏯。
大雪の中、白川郷と兼六園を見に石川県⛄へ。
高野山でお泊り修行(長男がイヤイヤ期の最中)
荒れ狂う日本海でマグロを食べに青森県の大間🐟へ。
天然記念物のホタルを見に滋賀県へ。
今話題のクルージング(飛鳥Ⅱ🚢)でセレブ気分に(お手軽ワンナイト)
乗り物好きの次男の為に種子島宇宙センター🚀へ。
縄文杉を見に屋久島🌲へ。
流氷を見にオホーツク海🌊へ。
オーロラや、トナカイソリ🛷に乗る為、北欧へ。
覚えているだけでもこのくらいあります。
全てツアー参加です。
おばあちゃんと孫だけのペアはいなく
とっても珍らしがられていました。
この体験こそが、何より、中学受験の為に勉強を頑張っている長男の
社会の成績に関係しています。
まず、旅行に行く前に、軽くネットで調べます。
そして、沢山の写真を撮り、旅行中のハプニングとともに記憶します。
都道府県の距離感も体で覚えます。
ですので、地理や世界遺産などの国内の名所は簡単に楽しく覚えてしまいました。
次男は、まだその頃は幼稚園児だったので、記憶が残らないかもですが、
刺激たっぷりの旅はきっと役に立つときがあると思っております。
「百聞は一見に如かず」 これに尽きます。
実際に見て感じた経験は財産になります。
今、家族で連れて行く時間も余裕がありませんが
将来、もし孫を生まれてくれるまで元気で居られたら、
私の母がしてくれた事を、私の孫にしてあげたい。
そう思ってます。
社会の成績や偏差値を上げる為に、高学年から教科書だけで
勉強をしても嫌いになるだけです。
勉強を開始する前に、色んな経験をさせてあげて、
もっと知りたい!という気持ちになるように仕掛けを作ってみてください。
子供も、知らない事には臆病になります。
お友達より先に経験していると、
嬉しくて、得意な気持ちになり、好きで勉強します。
努力は夢中に勝てないという言葉は本当なんだなと実感してます。
子供達には、これからも色んな経験をして、
広い視野を持った大人になって欲しいと思っております。
五感を鍛える育児法は効果大❣❣(聴覚はラジオの聞き流し)偏差値70 塾の授業料無料 特待生になる方法を伝授します💎図工の成績オールA!絵が苦手な子供を絵を大好きにさせる仕掛け🖌速読マスター📚毎日20冊以上の読み聞かせで本好きにする為に仕掛けた事📚