私の子育ての仕掛けは、色々あります。
決して、お金がかかる習い事ではありません。
仕掛けを作ってあげると勝手に子供たちが飛びつきます。
私は、子供が興味を示したものを見逃しません。
ここが一番大切だと思っております。
興味を向けたものは、勉強するきっかけになります。
まず、生き物。
私は、動物・植物・魚・昆虫・・・沢山飼いました。
最初は、長男が、怖がりで昆虫嫌いだったのがきっかけでした。
なんとか好きになってもらいたい。
色々考え、子供が興味を持ったもの全て観察する為に、
日常の生活の中に取り込みました。
図鑑を買い、朝・昼・晩と、生き物の観察をします。
(下記にご紹介させていただいておりますMOVEや学研、小学館全て購入しました)
ペットショップでは出来ない体験が出来ます。
動物のにおい・ごはん、うんちの色や、鳴き声・交尾・・・。
お世話することは、手間もかかり大変です。
お世話することで愛情が湧きます。
動物の食べ物から、植物への興味も湧きます。
飼っていたものは、身近にいるありから始まり、
かまきり、やもり、熱帯魚や、メダカ、
川で見つけた魚 蟹
海で見つけたエビや貝
カブトムシ60匹、クワガタ30匹、かたつむり3匹
ハムスター3匹・猫3匹(実家)
落ちて弱っていたメジロ・アゲハ蝶の幼虫・かいこ大量・・・
覚えているだけでもこんなにお世話しました。
ペットたちの為に自宅で菜園するようになります。
ハムちゃんの為にひまわりを植えたりしました。
かいこちゃんの為に、桑の木を植えました。
皆、子供達と何年もお世話しました。
それぞれの生命の誕生に立ち会ったり、大事な家族になりました。
そして、いずれやってくるお別れ。
生き物を飼う事で、一番知って欲しかったことは、命の尊さ。
いずれ、全ての生き物は、命がなくなります。
ものすごく大切に飼っていた動物達とのお別れは、
とっても辛いものです。
でも、私たち親も、必ず子供達より先に死にます。
その時に後悔のないように、死の存在も知って欲しかったのです。
死を知る事で、今 生きている事を大事に出来ます。
子供達が飼ってみたいと興味を持ったものは、
出来る限り叶えてあげようと思いました。
最初は、カブトムシの幼虫なんてもちろん触れませんでした。
今は、全然平気です(^^)/ 60匹以上飼育していました。
こんだけお世話しているとハプニングも色々とおきます。
かぶちゃんが欲しくて長野まで取りに行った日の次の日、
外のごみ箱にカブちゃん達が・・・。せっかく長野まで行ったのに。。。
それから、毎日のようにカブトムシが玄関の外に大集合。
あれよあれよと50匹位になりました。
多分、雄や雌がお互い匂いで呼び合っているのでしょうか。。。
ゼリーだけでは来なかったのに、
カブちゃんを外に置いてから一気に自然のカブちゃんが来ました。
ちなみに、結構都会です💦
夜中に、かぶちゃんが脱走して、ゴキブリと間違える騒ぎ。
ハムちゃんと同じサイズのゴキブリがいる!って悲鳴をあげていた次男。
よく見ると脱走していたハムちゃん。
長男をお母さんだと思い、お腹の上で寝てくれたメジロのぴーちゃん。
産んだ後に自分の子供を食べまくるメダカ。
交尾の音がうるさいカブトムシ。
夜中、ものすごい音を出して、走りまくるハムちゃん。
深夜、指をくわがたに挟まれて、30分泣きまくった長男。
その時は、実家からおじいちゃんが助けに来てくれて、
水の中にくわちゃんを入れたら、やっと指を離してくれました。
水槽から外に飛び出してくる オイカワくん。
ハプニングがいい経験となり、思い出がどんどん出来ます。
お陰で、理科は大得意! 生き物博士と言われてます。
ペットショップも、動物園、水族館、川、海 本当によく行きました。
でも、実際、手に取って触ってみると、
また違った感想を持ちます。
是非、昆虫はちょっと苦手と思われるお母さまもいらっしゃると思いますが、
お子様が興味を示したものに触れる機会を作ってあげてください。
すごく喜んでくれますよ🎵
子育てが終わったら、もう二度と昆虫は飼いません(笑)
偏差値70 塾の授業料無料 特待生になる方法を伝授します💎図工の成績オールA!絵が苦手な子供を絵を大好きにさせる仕掛け🖌