私が育児で一番意識していたことは、
五感を刺激する事です。
視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚
全ての感覚を刺激してきました。
今回は聴覚の事を書きたいと思います。
我が家は、暇な時は、TVではなく、
コンポでいつもFMラジオを聞いています。
私自身 小学生から常に聞いていました。
ハードディスク付きだったので、
好きな音楽はすぐ録音して繰り返し聞いてました。
今も、普段は、ラジオか映画の音声を英語にして聞いています。
このただの聞き流し。
実はすごい効果があります。
それを知ったのは、長男の子育て中です。
生まれてから普通にかけていたFMラジオのコマーシャルの言葉を
1歳で丸暗記して歌ってたのです。(イエローハットやアパマンショップなど・・・)
何気なくかけていたFMラジオ。
日本語の勉強になっていたのです。
もちろん、以前書きました 絵本の読み聞かせも効果抜群ですが、
起きている時に、無意識に日本語の勉強をしていたんです。
ラジオですと、何かしながら、ニュース・歌・コマーシャル 幅広く聞けます。
洋楽・邦楽 色々な音楽が聴けます。
TVですと、どうしても目がいってしまうため、手が止まってしまうんですね。
好きな音楽に合わせて、ダンスもしてます🎵
新生児の時は、操り人形のように、手や腕を私が動かして踊ってました。
雨の時にストレス発散出来るようにと、1歳の時にトランポリンを購入。
しかも、トランポリンとトランポリンを行き来出来るようにと、
2つあります。
勿論、そんな広いリビングではないので、大変ですが、
子供達は本当に楽しそうに遊んでいます。
トランポリン⇒トランポリン⇒ソファーに飛び込む
この動作を踊りながらします。
盛り上げるために、自宅で使える小型ミラーボールもネットで買いました!
夜ごはん後、真っ暗にして、ミラーボールをつけて、懐中電灯を持ち
DJの音楽とともに、踊りまくっていました。
踊っている姿が見えるように、全身が移る鏡も設置!!
勿論、私もノリノリです(笑)
病気を知った1年は、泣きすぎて、
こんなに好きな音楽が聴けませんでした。
今は、好きな音楽と一緒に生活出来るまでになりました。
私にとって好きな音楽かけて行くドライブ(スーパーですが。。。)が
何より好きです。
子供達も、生活の中で音楽と触れてほしいと思ってます。
是非、普段から、ジャンルにこだわらない音楽を聞かせてあげてください。
きっとその中から、子供達の好きな音楽が見つかります💕
そして、好きな音楽がかかると、
素直に体で表現してくれる子供になってくれます。
喜怒哀楽を表現するのにも役に立ちます!
表情が豊かな子はとっても魅力的です★